銭函 雪あかりの路
先日のディスコパーティーの幹事の方も集まり、楽しく飲んで来ました



話は色々と盛り上がり、飲んでる最中は撮影するのをすっかり忘れ、写真は焼き鳥の写真一枚だけ。帰りは最終電車で帰り、銭函駅で少々撮影して来ました




さっきまで一緒だった白鳥さんの作品「ZENI CUBE」もホームから暖かい待合室に移動してました。



家に帰り、少々飲み足りないなぁ



一番下から二行目の「スノーキャンドル」の文字が「スノーキョンドル」になっているではあ~~りませんか


ただの文字の打ち間違えだとは思うのですが、久々にツボにはまりウケました

(笑いを見逃せないこの性格、関係者の方ゴメンナサイ

テーマ : +:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜ - ジャンル : 日記
今年の冬は異常気象




12月に発見した銭函川の河口付近のふきのとう、一度芽を出したら寒さにも負けず大きくなってました…(根性ありますねぇ

撮影している私を見つけて「カモ」達が、餌をくれるオジサンと勘違いして寄って来ました。







きれいな羽の色にかわりペアで行動してました。そろそろ繁殖期なんですかねぇ

会社の裏の工事で大きな重機が出入りし、とてもにぎやかです…



前にもお話ししましたが、決して我が社のプライベートビーチ造りをしているわけではなく、漁師さんの船着場の工事を小樽市がやってるんですよ

銭函産 鰊(ニシン)が最盛期!



戦車みたいなかわいいダンプカー



お隣の漁師さんが何やら作業中


近づいて見るとナント鰊(ニシン)が大漁、この日は約1トンの水揚げ、さし網の網から鰊をはずしてました。


かなり沖で獲るんですか





私はただ取材をして写真を撮っていただけなのに、こんなに沢山いただいちゃいました。さて問題です


ちなみに当社の社員の小樽在住の人で答えられない人がいました、名誉のために名前はいえませんけど…
答えは「数の子」これぐらい本州の人でも答えられますよねぇ

テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙ - ジャンル : 日記
オオタスセリさん

で、まずはお昼にラーメン




来週開催される「サッポロ雪まつり」。 製作途中と来週の完成を見たいとの事で大通り公園に行ってスセリさんは雪を見て大ハシャギ





ご自身のブログ用の撮影をしてました。

札幌の観光場所で道外の人を連れて来て、意外と喜ぶ「大倉山ジャンプスキー場」に行きました。
来るのはいいのですが、高所恐怖症の私が一番嫌いな駐車場からの急勾配ロングエスカレーター


札幌市内が一望



私が冗談で「ジャンプ台をバックにギターを持ってコントやってるような写真撮りましょうか




で、珍しく親子のツーショット、スセリさんに撮って頂きました…(漫才コンビではありません


リフトに乗って展望台へ。私は高所恐怖症なので娘にカメラを渡し、撮影してもらった札幌市内とジャンプ台の上からの写真



最後にサイン入りの本まで頂き、我々親子を楽しませてくれました


大手書店に置いてます、めちゃくちゃ面白い本なので「お笑い」を勉強中の方は是非お読み下さい

テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙ - ジャンル : 日記
「ちょっと私のキャラとは違うのですが…」




映画と言えばコーラ



はぁ~






なんと映画館に来るのは二十数年ぶり、そう言えば子供達を連れて映画館に来た事は無いかも知れない… (反省…)

で、何の映画を見たかと言いますと、コレ


ねっ


会場は中学生や高校生がたくさんいて、失敗したかな





あれから1週間


桜井記者もハジケて楽しんで取材を忘れているのかと思ったら、ちゃんと仕事もしてたんですね


北海道新聞小樽支社「桜井記者」いい仕事してますねぇ

テーマ : +:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜ - ジャンル : 日記
私の憩いの場


昨日サウナに入りながら、そう言えば「ギネスビール

(別に飲みたいから行った訳ではありません)


次の写真、ちょっとわかりずらいのですが、アワの上に三つ葉のクローバーが出来ているのが正式なつぎかたなんですよ


お店の方に聞いた所、経営者がサッポロビール側と話し合っていて「ギネスビール」を店で置けなくなったら閉店するかもっと言ってました…(ギネスビールの樽生は最高です

今朝の銭函の海に虹がかかってました、冬だというのに雨が降って虹なんて、やはり異常気象なんですかね



ちょっと朝急いでたので二階の道場から撮ったのでイマイチの写真ですいません。
テーマ : ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙ - ジャンル : 日記
ニシンのさし網漁



ちょっとわかりずらい写真ですが、市内を走っていても前が全く見えなくなり、しょっちゅうコンビニ

最近は本州や九州の方もご覧になっているようなので、ちょっとサービス冬の雪山の写真(銭函の上の桂岡の山)




桂岡の山の車で行ける一番高い所から撮影した銭函の海



昨日は少し穏やかな海だったので、お隣の漁師さんもお昼頃「ニシンのさし網漁」に出かけてました…






私も去年に写真の趣味を復活させるまでは、真冬に波打ち際まで行く事がなかったので判らなかったのですが、当社駐車場付近と波打ち際では体感温度で5℃位違うような感じがします。



(冬の外での撮影は気力と根性ですわ

テーマ : ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン - ジャンル : 日記
冬の日本海



会社の裏の船着場の工事も嵐の中進んでいます…


海の話題をもう一つ。12月~3月にかけて旬をむかえる「真鱈(マダラ)」そろそろ「真鱈の子」も完熟してきて今年初の醤油浸けを作りました…(私の大好物)


醤油浸けは卵が完熟する1月、2月しか食べられないんですよ


肝心なのはここからで、別に作って置いた醤油他のつゆを入れスプーンでかき混ぜ、つゆが浮くぐらいまで入れます。で、冷蔵庫で冷やし一時間位したら確認


子がかなり水分を吸い、この状態だと足りないので先ほどと同じつゆを足しスプーンでかき混ぜ、全体が醤油色になったらまた冷蔵庫に…

次の日の朝の写真



近々 大量に作る予定なので、作り方のいまいちわからない方やちょっと味見をしたい方はご一報ください


(私の家族には私の棺桶に入れて欲しいリストのNO1と言ってます

テーマ : いやっほぅ(*´∀`*)ノシ+゜ - ジャンル : 日記
第7回フルコンタクトカラテ錬成大会


選手宣誓は銭函支部の片岡兄弟。本部席にいた私はプロのカメラマンの撮影風景を見てました…


彼もこんな写真を撮られているとは思ってないでしょうが、私はてっきり新聞記者か雑誌のカメラマンかと思ってましたが、なんと大会パンフレットにこんなチラシがはさまってました


プロのカメラマンが撮った写真をインターネットで注文出来るビジネスのカメラマンだったのです。
時代と言うかいろんな商売があるもんですね

この日は二日酔いにもかかわらず審判員(前日のディスコパーティーでハジケ過ぎました…)だったのであまり撮影出来なかったのですが、銭函支部の泣きの三連発









参加人数約400人の大きな大会で銭函支部はまずまずの成績でした





私もプロカメラマンに負けないよう撮影を頑張ります



テーマ : .+.(♥´ω`♥)゜+.゜ - ジャンル : 日記
ディスコ・パーティー銭函





主催したのは銭函中学校PTA会長の松倉さんとお仲間




本格的なイベントで料理は京王プラザホテルのシェフ二人が作ってました

正確な人数はわかりませんが50~60人で大盛況、銭函連合町内会会長も80才とは思えないくらいお若く楽しそうに踊ってました…




会もどんどん盛り上がりアフロも登場







次の写真は銭函駅近くの「カフェNami Nami」のマスターと奥さん。 会場のスモークはマスターが所有している機械だそうです。


あまり酔っていて覚えて無いのですが、たぶん私

道新の桜井記者もハジケてました…


松倉さん荒さんスタッフの皆さん大成功




テーマ : ,+'+,!(`・ω・´)!,+'+, - ジャンル : 日記
旅の最終日


以前に札幌でセミナーを聞きに行った彫刻家の「流 政之さん」の彫刻がエントランスにありました。

皇居の大手門


東京に来ると近年必ず参拝に寄る「靖国神社」




今回は少々時間があったので、久しぶりに「遊就館」を拝館しました。(館内撮影禁止


遊就館のすぐ横に建立されている、東京裁判で有名な「パール判事の碑」
石碑の横にあった説明書

と、こんな感じのなんだか大人になってからの修学旅行みたいな歴史を勉強する旅でした。
銭函の話題がちょっとご無沙汰なので、この写真

夏にたくさんの人でにぎわう当社のゲストルームとデッキ。真裏が漁師さんの船着場になる工事がはじまり、裏の防波堤が解体撤去されました。





完成は2月末、決してうちの会社が工務店と漁師の兼業ではありませんよ

テーマ : .+.(♥´ω`♥)゜+.゜ - ジャンル : 日記
はじめてのお伊勢詣り

伊勢神宮には「外宮」「内宮」と二ヶ所あり、パンフレットにも書いてありますが、「お伊勢まいりは外宮から」だそうです。


大木が歴史を感じさせます。


外宮から内宮までは少々距離があるのでタクシーで移動




今年、20年に一度の掛け替え工事が行われる聖なる地への架け橋「宇治橋」、秋の11月3日に渡始式があるそうです。神宮の中はお正月でもないのに凄い人の数でした。


外宮もそうでしたが、内宮もお社近くは撮影禁止で石の階段下から撮影



とてもおごそかで気持ちのいい所、やっぱ日本人なら「お伊勢まいり」ですね

夕方の新幹線で東京に行き浅草で「どじょう鍋」を食べて浅草見物



テーマ : ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン - ジャンル : 日記
長崎~名古屋

長崎原爆資料館


真剣に観ていて集合時間に遅れそうになりました。
平和記念公園


出島資料館



孔子廟



グラバー園





長崎観光が終わり、特急電車で博多まで行き新幹線で名古屋へ

名古屋駅近くのホテルの向かいの居酒屋さんで夕食。

「名古屋コーチンのたたき」「味噌かつ」「土手鍋」



テーマ : ~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~ - ジャンル : 日記
鹿児島~長崎
観光タクシーに乗り「桜島」へ





長渕 剛さんがコンサートをした会場、確か全国から7万人が来たと言ってました…



その後、知覧町の武家屋敷を観て「知覧特効平和会館」へ



特攻に旅立つ前日に泊まる「三角兵舎」、ここで話を聞いてるだけで涙が出ました…




鹿児島観光の後、夕方の新幹線で長崎へ…(乗り継ぎで約四時間)




長崎ちゃんぽんと皿うどん
テーマ : つ´∀`)=つ)`Д゜):、:´.・ - ジャンル : 日記
鹿児島







昨日の11月にオープンしたばかりの本格焼酎250本をそろえている「Bar礎(いしずえ)」感じのいいマスターとすっかり意気投合し、店を出てからはあまり覚えてません…




置いても倒れてしまう「おちょこ」、こちらの方では置かずに飲めと言う意味で「そらキュウ(そら、きゅ~っと飲め


柳葉 敏郎似のマスターとお医者さんで常連さんの鹿児島の新庄(私が勝手にアダ名をつけました、二人ともとっても良い人)


最後はおきまりのラーメン



たくさん写真を撮ってきたのでまだまだご紹介したいのですが、仕事復帰の初日で忙しく観光の写真は明日ご紹介します…

テーマ : ,+'+,!(`・ω・´)!,+'+, - ジャンル : 日記
時代はエコ!


去年のいつだったかは忘れましたが、テレビのドラマで「特攻基地 知覧」の番組があり、感動し途中から泣きっぱなし、テレビでこの本の紹介もしていて買って読み、本を読んだらどうしても行きたくなり今回の旅になりました。写真をたくさん撮って詳しくは来週ご紹介します… 気が向いたら、写メール


いくら「時代はエコ


そんなヤツおらんやろ~~(大木こだま師匠風)

って思ってませんか



(どこかの飛行機嫌いの落語家さんも言ってましたが、「たぶん飛行機は自分の体重をしらねぇんじゃねぇの




旅行会社の人が「いやぁ電車の乗り継ぎ勉強になりました



「時代はエコ


テーマ : ~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~ - ジャンル : 日記
丈夫塾 冬合宿in銭函

小学一年生以上、約70名の参加、宿泊は脇坂工務店ゲストルームと丈夫塾銭函道場



食事の仕度は、夏合宿の父母の皆さんによる準備とは違い、子供達で食事を作るそうです…

(いい事ですね





今回の合宿には滝川市の空手道場「慈心館」さんも参加


宮地塾長も慈心館の金山館長も走ってました…




今日は久しぶりに穏やかな銭函の海



テーマ : ,+'+,!(`・ω・´)!,+'+, - ジャンル : 日記
テレビ出演


2月4日の新年会でお世話になる「奥山コーシン先生」の特集「Dアンビシャス」。去年、打ち合わせで旭川に我々が行った時に、たまたま私が楽屋で奥山先生を撮影している姿がテレビに映ったのです



カメラは同じですが、けっして「V6の岡田くん」ではありませんよ


「覗かないで撮る


(SONYのCM)


5日に放映された「情熱大陸」、立川談春師匠の特集で、去年の7月に私が東京に落語を聴きに行った時も楽屋で情熱大陸の取材をしていたので期待して観ていました…




とてもいい内容の番組でしたが、V6の岡田くん似の私の姿はカットでした…


昨日の銭函川、12月の暖かさでふきのとうはこんなに大きくなっていたんですね





テーマ : ゎ━━ヽ(*・ω・*)ノ━━い - ジャンル : 日記
初詣


私の自宅がある東区の「諏訪神社」



その後、いつもお世話になっている電車通りの「三吉神社」へ…




で、その後大渋滞の「北海道神宮」へ…(円山球場の駐車場は意外とすぐ入れましたよ





昨日の仕事初めは毎年恒例の銭函「豊足神社」で安全祈願





テーマ : .+.(♥´ω`♥)゜+.゜ - ジャンル : 日記
今年も一生懸命働きます…

「ぜにばこらいふ」ファンの皆様、明けましておめでとうございます

今年も良い写真で毎日更新を目標にガンバリます

元旦に丈夫塾の寒稽古が銭函海岸であり、撮影して来ました







去年から元旦の寒稽古で、この日は約80名の参加、今年も丈夫塾は熱い年になりそうですね






とにかく寒い冷たい寒稽古、塾生、父母の皆さんお疲れ様でした…





元旦に夫婦でチェックした年末ジャンボ宝くじ、近い数字はありましたが、今年も7等の300円三枚でした…

「宝くじになんか当たったら人生変わるから当たらないほうがいいんだ


「今年も一生懸命働きます…」
今年も頂いた「くじら汁」、道南方面のお正月料理、とっても美味しかったです…



| HOME |