瓦(かわら)の仕入れ
昨日は高速道路の渋滞で一時はどうなる事かと思いましたが、無事フェリーに乗り本日午後一時半には苫小牧に到着します
今回の旅はなぜワゴン車に乗りフェリーで行ってるのかと申しますと「瓦(かわら)の仕入れ」が目的で、昨日茨城県茨木町で瓦を積み込み北海道に向かっております

北海道では住宅の屋根に瓦を使う文化が無く、ほとんど流通していないので年に1~2度仕入れに行くのです



あ~~建築屋さんだから瓦の仕入れに行ってるんだぁ
って皆さん思ってらっしゃいませんか
違うのです
我が社も店舗の改修工事をやっているので、可能性はあるのですが、過去に私の記憶で工事に使った瓦は、金属瓦か洋瓦でこの種類の瓦は現場ではほとんど使わないのです
長々と書きましたが、答えはコチラ

奥で瓦の整理をしているのは空手道場丈夫塾の塾長でもあり格闘技ショップも経営されている宮地塾長
「瓦の仕入れ」は工務店ではなく空手の演武の試し割用(実際には試し割用で販売しているのではなく問屋さんのお話しだと屋根の棟あたりに使う部材だそうです
)だったのです
ショップでは一枚420円で販売もされているそうです
詳しくはコチラ
K-World おもしろそうだったので、私は付いて行っただけで瓦の仕入れとはなんの関係もありません
関東でのお花見の写真は明日ご紹介します
とっても綺麗でしたよ
(フェリーの船上より…)

今回の旅はなぜワゴン車に乗りフェリーで行ってるのかと申しますと「瓦(かわら)の仕入れ」が目的で、昨日茨城県茨木町で瓦を積み込み北海道に向かっております


北海道では住宅の屋根に瓦を使う文化が無く、ほとんど流通していないので年に1~2度仕入れに行くのです




あ~~建築屋さんだから瓦の仕入れに行ってるんだぁ




長々と書きましたが、答えはコチラ


奥で瓦の整理をしているのは空手道場丈夫塾の塾長でもあり格闘技ショップも経営されている宮地塾長

「瓦の仕入れ」は工務店ではなく空手の演武の試し割用(実際には試し割用で販売しているのではなく問屋さんのお話しだと屋根の棟あたりに使う部材だそうです


ショップでは一枚420円で販売もされているそうです


K-World おもしろそうだったので、私は付いて行っただけで瓦の仕入れとはなんの関係もありません



(フェリーの船上より…)

スポンサーサイト
テーマ : ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ - ジャンル : ブログ
| HOME |