昨日の夕方
昨日は1日打ち合わせやらなにやらでなかなか会社には出勤できず、やっと銭函にたどり着き、会社で最後の打ち合わせが終わったのが夕方6時。会社での打ち合わせ最中にスタジオ56さんは波乗り
に行ってきます
と言って去っていくわ、地元サーファーのN先生は我が社の駐車場で波をチェックしたのか立ち寄らず去って行くわ、サーファーの皆さんはそわそわムード
そのそわそわムードに誘われて私も撮影に行って来ました…


サーファーの皆さんもそわそわムードでしたが、私は7時からヒップホップのレッスンの日で、雲の様子から夕陽がきれいなのはわかっていたのですが、夕陽を見る前にそわそわ撮影終了
。
でも空と海の色が不思議な写真が撮れたので何枚かご紹介します



会社で着替えダンスのレッスンが始まるとやはり凄い夕陽。レッスンの最中、鏡越しに夕陽ばかり見てました…
私の撮影できなかった夕陽の写真はコチラ
こちらでご紹介されています。






サーファーの皆さんもそわそわムードでしたが、私は7時からヒップホップのレッスンの日で、雲の様子から夕陽がきれいなのはわかっていたのですが、夕陽を見る前にそわそわ撮影終了

でも空と海の色が不思議な写真が撮れたので何枚かご紹介します




会社で着替えダンスのレッスンが始まるとやはり凄い夕陽。レッスンの最中、鏡越しに夕陽ばかり見てました…

私の撮影できなかった夕陽の写真はコチラ

海空
昨日25日創刊ファッションフリーマガジン
「海空」
。
昨年までの五年間は「澄空」で人気フリーマガジンでしたが、今回リニューアルで撮影地が小樽、本の面積が倍、ページ数も倍、名前は「海空」に変身
して発行されました。

我が社も少々お手伝いしていて、今回から各地域のステーションで配布する事になり、銭函地区は我が社一階の「Zenibako Style cafe」

今回の「海空」の中には、昨年我が社で施工させていただいたサーファーの家S様邸も紹介されています。
そして、たぶん編集長が今回も気を使ってくれているんだと思いますが、私の写真が1ページを飾っています…
(左ページ・ぼくの事を先生って呼んじゃダメですよ
恥ずかしいので…)
(ここのツッコミは誰がボクじゃい
)

もちろんフリーマガジンなので無料ですのでお近くにお越しの際は一階カフェ
にお立ち寄りください
私も話は聞いていたのですが、地下鉄南北線の大通り駅改札前、札幌三越さんではタイアップイベント広告がこんなに大きく告知されていました…



今、ちょっと話題のフリーマガジン「海空」。入手ご希望の方は我が社にご連絡いただいてもかまいませんよ



昨年までの五年間は「澄空」で人気フリーマガジンでしたが、今回リニューアルで撮影地が小樽、本の面積が倍、ページ数も倍、名前は「海空」に変身


我が社も少々お手伝いしていて、今回から各地域のステーションで配布する事になり、銭函地区は我が社一階の「Zenibako Style cafe」

今回の「海空」の中には、昨年我が社で施工させていただいたサーファーの家S様邸も紹介されています。
そして、たぶん編集長が今回も気を使ってくれているんだと思いますが、私の写真が1ページを飾っています…

(左ページ・ぼくの事を先生って呼んじゃダメですよ


(ここのツッコミは誰がボクじゃい



もちろんフリーマガジンなので無料ですのでお近くにお越しの際は一階カフェ


私も話は聞いていたのですが、地下鉄南北線の大通り駅改札前、札幌三越さんではタイアップイベント広告がこんなに大きく告知されていました…




今、ちょっと話題のフリーマガジン「海空」。入手ご希望の方は我が社にご連絡いただいてもかまいませんよ


たけの子取り
日曜日、二日酔いにもかかわらず朝からたけの子取り。この十数年連れて行っていただいてる山菜取りの師匠から木曜日に電話
があり、たぶん日曜日は二日酔いでキツいな
って思っていましたが、師匠は夜勤明けの私より18歳も年上
行った場所は札幌市内の西岡
近くだったので、集合時間が遅かったのが唯一の救いでした…

何年もお付き合いしていますが、師匠のパワーはすごく、ちょっとわかりずらい写真ですが、いつも私の1.5倍は収穫します…
(写真右リュックが師匠で左が私…)

ちゃんと計ってませんが、この日の私の収穫は二十数キロ。自宅に帰り仕分け作業(たけの子は皮むきがたいへんなのでお世話になっている方にほとんど差し上げます…)。

そして今朝の朝御飯はこんな感じ…


朝ごはんのたけの子のお味噌汁はたまりませんね
札幌近郊はこれからが旬
師匠の話だと10日は遅れているとの事でした。
楽しみな季節ですね



行った場所は札幌市内の西岡

近くだったので、集合時間が遅かったのが唯一の救いでした…


何年もお付き合いしていますが、師匠のパワーはすごく、ちょっとわかりずらい写真ですが、いつも私の1.5倍は収穫します…

(写真右リュックが師匠で左が私…)

ちゃんと計ってませんが、この日の私の収穫は二十数キロ。自宅に帰り仕分け作業(たけの子は皮むきがたいへんなのでお世話になっている方にほとんど差し上げます…)。

そして今朝の朝御飯はこんな感じ…



朝ごはんのたけの子のお味噌汁はたまりませんね


師匠の話だと10日は遅れているとの事でした。
楽しみな季節ですね

マンスリーライブ
土曜日は毎月恒例ZENNYBARⅡのマンスリーライブ
お酒を飲むので東区の自宅に夕方車で戻り、電車で銭函駅へ
駅前の海賊船で一杯飲んで
8時からマンスリーライブへ

いましたよいつものメンバーも…


来月12日にウィングベイ小樽でライブ
を開催する「中田雅史」さんといつものおっちゃんバンドのセッションは素晴らしくお客さんの拍手がなりやまないほど盛り上がりましたよ

いつもだじゃれコメントでお馴染みのマスターもノリノリでしたよ


でも一番ノリノリだったのはこの方
酔うと楽しい方
。 S鳥さんはどこかの世界に行ってしまっているような… 




と言うとっても楽しいマンスリーライブ
来月は19日だそうです
マンスリーライブは「ハルウシナカンジ」で動画もご覧になれるようですが、私の酔っぱらい顔の写真が載っているので見なくてもいいです

お酒を飲むので東区の自宅に夕方車で戻り、電車で銭函駅へ




いましたよいつものメンバーも…


来月12日にウィングベイ小樽でライブ



いつもだじゃれコメントでお馴染みのマスターもノリノリでしたよ



でも一番ノリノリだったのはこの方







と言うとっても楽しいマンスリーライブ


マンスリーライブは「ハルウシナカンジ」で動画もご覧になれるようですが、私の酔っぱらい顔の写真が載っているので見なくてもいいです

さくらの里帰り
タイトルだけ見ると娘の名前がさくらで「男はつらいよ」のとらさんを連想するかもしれませんが(しませんか…)、ミニ盆栽のお話し
去年買ったミニ盆栽を我が家に置いておくと絶対枯らすなッ
っと思い、私のお友達で趣味が盆栽のN口さんに花の時期が終わると預け、「来年花が咲く頃連絡ちょうだい
」
と言ってすっかり忘れていた桜のミニ盆栽が先週金曜日に我が家に帰って来ました…

小さな鉢のミニ盆栽は毎日お水をあげないと、あっと言う間に枯れてしまうそうで、衝動買いでB型の私の所に置いてあったら多分今年は花を咲かせる事はなかったでしょう

毎日、自宅に帰って水をあげていると一年間も忘れていたわりには愛着がわいてきて、成長と開花を楽しみにしています
で、今朝の桜はこんな感じ…

見頃はいつくらいかはわかりませんが、花が散ったらまたN口さん邸に里帰りです
と言う「どっちが実家やねん
」 と言うお話でした…
昨日の銭函の夕陽






小さな鉢のミニ盆栽は毎日お水をあげないと、あっと言う間に枯れてしまうそうで、衝動買いでB型の私の所に置いてあったら多分今年は花を咲かせる事はなかったでしょう


毎日、自宅に帰って水をあげていると一年間も忘れていたわりには愛着がわいてきて、成長と開花を楽しみにしています

で、今朝の桜はこんな感じ…


見頃はいつくらいかはわかりませんが、花が散ったらまたN口さん邸に里帰りです

と言う「どっちが実家やねん


昨日の銭函の夕陽


今が旬の時鮭
タイトルはお魚の話しですが、銭函で水揚げされていると言う話しではなく食べ方のお話。
我が家では焼いた切り身の時鮭をアツアツの正油だし汁につけて朝ご飯のおかずに食べるのが定番
たぶん昔の保存食だと思いますが、脂ののった時鮭はこの食べ方が一番美味しいと思います


日曜日に友達の魚屋さんで、丸ごと一尾買って来たので、昨日はフライと時鮭のルイベ
ついでに新物の時鮭の筋子で時鮭のフルコース



昨日はルイベをお刺身で食べましたが多分お寿司は最高ですね
で、皆さんが聞きたくない他人の美味しかった話しを、なんでこんな話しを長々と書いているかと申しますと、日曜日に東京のお世話になっている何件かにお送りし、そろそろ到着するころなので説明するよりブログを見て
っと言うために長々と書いておりました
今が旬で食べ頃は6月末頃までです
おいしかったですよぉ
ちなみに今朝の中央市場場外で売っていた時鮭


サイズは色々ですが、魚体が大きい方が脂があり美味しそうですよ
我が家では焼いた切り身の時鮭をアツアツの正油だし汁につけて朝ご飯のおかずに食べるのが定番

たぶん昔の保存食だと思いますが、脂ののった時鮭はこの食べ方が一番美味しいと思います



日曜日に友達の魚屋さんで、丸ごと一尾買って来たので、昨日はフライと時鮭のルイベ

ついでに新物の時鮭の筋子で時鮭のフルコース




昨日はルイベをお刺身で食べましたが多分お寿司は最高ですね

で、皆さんが聞きたくない他人の美味しかった話しを、なんでこんな話しを長々と書いているかと申しますと、日曜日に東京のお世話になっている何件かにお送りし、そろそろ到着するころなので説明するよりブログを見て


今が旬で食べ頃は6月末頃までです


ちなみに今朝の中央市場場外で売っていた時鮭



サイズは色々ですが、魚体が大きい方が脂があり美味しそうですよ

パドボー?
土曜日の銭函は穏やかな天気と気温も少々あがり、我が社には海遊びを楽しみに来る方もちらほら。
午前中に来たY田さんはパドボー
と皆が言っている大きなサーフボードを持って来て海の散歩を楽しんでいました…


とっても気持ち良さそうで、お昼頃私も今年初めてのウェットスーツに着替えパドボー
に初挑戦
Y田さんは優しく指導してくれました…



写真だけみるとカッコよく波乗りしているようにもみえますが、海に落ちる寸前の写真。なかなか難しいですわ




午後からは宅飲み会でお友達になったN先生が友達と二人で来てパドボー
の二人乗り。



サーファー
の皆さんは上手に乗りこなしていましたが、なかなか難しいパドボー。
原稿を書いてる最中にサーファーから電話が来て正式名称を質問したら「スタンディング・パドル・ボード」と言うらしく、海外で流行っていて日本でも5年位前から楽しむ人が増えてきたとの事
銭函の海遊びの良い季節が始まりましたね
(ちなみに土曜日は私は仕事中でしたが…)
午前中に来たY田さんはパドボー




とっても気持ち良さそうで、お昼頃私も今年初めてのウェットスーツに着替えパドボー


Y田さんは優しく指導してくれました…



写真だけみるとカッコよく波乗りしているようにもみえますが、海に落ちる寸前の写真。なかなか難しいですわ





午後からは宅飲み会でお友達になったN先生が友達と二人で来てパドボー




サーファー

原稿を書いてる最中にサーファーから電話が来て正式名称を質問したら「スタンディング・パドル・ボード」と言うらしく、海外で流行っていて日本でも5年位前から楽しむ人が増えてきたとの事

銭函の海遊びの良い季節が始まりましたね

昨日の銭函の夕陽
昨日は毎月恒例第二金曜日の宅飲み会
来客やらなんやらで、夕方忙しかったのですが、薄曇りで夕陽がとってもきれいで、お客様と電話で話しながらカメラの準備をして会社裏から見える夕陽を撮影しました…


カメラをかたずけバタバタと準備し、今月の宅飲み会開場の春香ニュータウンでひときわ存在感のある亦野邸へ…


毎月開催されていますが、今回も新しいメンバーが増え楽しい会でしたよ
私も初めてオジャマしたのですが、室内も素晴らしく開場のリビングは40畳はあるのでは
という大きさの住宅でしたよ

時間を忘れ楽しんでいたのですが、最終電車に間に合うよう11時には失礼し駅まで送ってもらったのですが踏み切りで停車し、目の前を最終電車が通り過ぎ、電車に乗れずゼニーバー2へ


結局お店を出たのが1時すぎでタクシーで自宅に着いたのは2時近く。本日は二日酔いです…




カメラをかたずけバタバタと準備し、今月の宅飲み会開場の春香ニュータウンでひときわ存在感のある亦野邸へ…



毎月開催されていますが、今回も新しいメンバーが増え楽しい会でしたよ

私も初めてオジャマしたのですが、室内も素晴らしく開場のリビングは40畳はあるのでは



時間を忘れ楽しんでいたのですが、最終電車に間に合うよう11時には失礼し駅まで送ってもらったのですが踏み切りで停車し、目の前を最終電車が通り過ぎ、電車に乗れずゼニーバー2へ



結局お店を出たのが1時すぎでタクシーで自宅に着いたのは2時近く。本日は二日酔いです…

毎月第二金曜日は…
昨日のお昼、銭函で海を背景に桜の木が撮れるところを探していて見つけた場所

ひょっと笹薮の中をのぞくと「たらの芽」があり、仕事着のまま長靴に履き替え収穫

もうこんなに大きくなっているんですね
で、そろそろ本題
我が社から車で5分位の隣町、海が一望の「春香ニュータウン」

毎月第二金曜日に開催しているイマイチ名称が統一されていない「銭函近隣宅飲み会」
毎回我が社一階で開催されていたのですが、設立当初は毎回持ち回りで
っと言う話しだったのが、やっと今回現実になりました。春香ニュータウンでもひときわ存在感のある立派なお宅の「亦野(またの)邸」
今回はこちらが開催場所です
(14日午後七時頃)



飲み物か食べ物を持ち寄りで会費は無料
、誰でも参加できる楽しい会ですよ
ちょっと今回はお宅訪問みたいで楽しみですね
コチラ
ここをクリック☆ でもご紹介されています


ひょっと笹薮の中をのぞくと「たらの芽」があり、仕事着のまま長靴に履き替え収穫


もうこんなに大きくなっているんですね

で、そろそろ本題

我が社から車で5分位の隣町、海が一望の「春香ニュータウン」


毎月第二金曜日に開催しているイマイチ名称が統一されていない「銭函近隣宅飲み会」

毎回我が社一階で開催されていたのですが、設立当初は毎回持ち回りで


今回はこちらが開催場所です




飲み物か食べ物を持ち寄りで会費は無料


ちょっと今回はお宅訪問みたいで楽しみですね

コチラ

ここをクリック☆ でもご紹介されています

GW後半
4日は中学生の三女の希望と、ちょっと理由があり白い恋人パークへ
通り道ということもあり、まずは北海道神宮に寄り参拝


まだ北海道神宮の桜
は咲いていないと思っていましたが、細い木に花びらを見つけました…

ここで、毎年ゴールデンウィークになると思い出す我が家ネタをひとつ
たぶん15年位前の話で、今年成人になる息子がまだ幼稚園の頃で、私もまだ30代前半。

子供の日に円山動物園の駐車場に入るため並んでいましたが大渋滞
あと一時間はかかるだろうな
と思ったので、うちのジイサン・バアサンを含めた全員に先に行ってもらい、私一人なんとか一時間後に駐車場に入りましたが、動物園内もすごい人の数。待ち合わせをした場所に行きましたが、どこに行ったのかさっぱりわからず(携帯電話もまだあまり普及していませんでした…)、あちこちイライラしながら歩き回っていました。と、そうこうしていると園内放送が入り
「東区からお越しのわきさかはじめちゃん
お父様が正面玄関でお待ちです
」 と…
確かに間違いではないのですが、30過ぎの息子を60過ぎの父親が呼び出すには恥ずかしすぎる園内放送

誰も見ていないのに赤面して走って正面玄関に行った
と言うイタズラ好きの我が家ならではの実話のお話
ゴールデンウィークになると毎年話しています
で、そんな話しをしながらその後、白い恋人パークへ


以前にも来たことがあり、ここにコレ
がある事を知っていて


このTシャツ
を着てコレ
をやりたかっただけなんですが…(笑える人だけ笑って下さい…)

と言うイタズラ好きの我が家と言うお話しでした…

通り道ということもあり、まずは北海道神宮に寄り参拝



まだ北海道神宮の桜



ここで、毎年ゴールデンウィークになると思い出す我が家ネタをひとつ

たぶん15年位前の話で、今年成人になる息子がまだ幼稚園の頃で、私もまだ30代前半。

子供の日に円山動物園の駐車場に入るため並んでいましたが大渋滞





確かに間違いではないのですが、30過ぎの息子を60過ぎの父親が呼び出すには恥ずかしすぎる園内放送


誰も見ていないのに赤面して走って正面玄関に行った


ゴールデンウィークになると毎年話しています

で、そんな話しをしながらその後、白い恋人パークへ



以前にも来たことがあり、ここにコレ



このTシャツ



と言うイタズラ好きの我が家と言うお話しでした…

GW前半
2日の日曜日は何の計画も無くニセコ方面へドライブ

小樽経由でまずは忍路(おしょろ)の有名なパン屋さんに

行ったのですが店休日。忍路の高台にあるこちらのパン屋さんからの海の景色はこんなにきれいでした…

その後、倶知安ニセコから中山峠経由で札幌に戻りましたが、峠から定山渓まで大渋滞でしたよ
で、途中のニセコから撮影した羊蹄山

急いで自宅に帰り録画していたボクシング
の世界戦を観ながら晩酌

この写真を見ても誰だかわかんないでしょうが、マニアにとっては世紀の一戦。
右側がシェーン・モズリー左側がフロイド・メイウェーザー。
スーパースター同士の戦いは12ラウンドで判定決着(どっちが勝ったかはあえて書きません…)。
素晴らしいスピード対決でしたよ
そんなわけでビデオを見終る頃には酔いもまわり就寝
で、2日目の3日は朝から「チャレンジ空手トーナメント道央大会」

私は朝からほとんど審判員で決勝戦のみ撮影
いつものようにフォトアルバムに公開してありますので、ご自由にダウンロードしてください
H.wakizaka PHOTO ALBUM Frone Pege
ちなみにオープニングはヒップホップのひらく先生のダンスチームの踊りだったんですよ
素晴らしいダンスでした…


銭函支部からは三人決勝戦に進出し、小学6年の瀬戸綸太郎くんが見事優勝

てなゴールデンウィークの前半でした…


小樽経由でまずは忍路(おしょろ)の有名なパン屋さんに


行ったのですが店休日。忍路の高台にあるこちらのパン屋さんからの海の景色はこんなにきれいでした…


その後、倶知安ニセコから中山峠経由で札幌に戻りましたが、峠から定山渓まで大渋滞でしたよ



急いで自宅に帰り録画していたボクシング



この写真を見ても誰だかわかんないでしょうが、マニアにとっては世紀の一戦。
右側がシェーン・モズリー左側がフロイド・メイウェーザー。

スーパースター同士の戦いは12ラウンドで判定決着(どっちが勝ったかはあえて書きません…)。
素晴らしいスピード対決でしたよ


で、2日目の3日は朝から「チャレンジ空手トーナメント道央大会」


私は朝からほとんど審判員で決勝戦のみ撮影


H.wakizaka PHOTO ALBUM Frone Pege
ちなみにオープニングはヒップホップのひらく先生のダンスチームの踊りだったんですよ




銭函支部からは三人決勝戦に進出し、小学6年の瀬戸綸太郎くんが見事優勝


てなゴールデンウィークの前半でした…

連休中は…
連休中は「ぜにばこらいふ」はお休みです
我が社も今日まで仕事ですが、明日から暦どおりお休みでブログは6日からの更新です

なぜかと申しますと、私は携帯電話
で原稿を書いていますが、今どき珍しくパソコン
が使えないので更新は我が社のスタッフがパソコンでしてくれていて会社がお休みだと自分で更新できないので「ぜにばこらいふ」はお休みなのです


「いい歳こいてカワイイ絵文字使うおっちゃんやなぁ
」
と思っていたア・ナ・タ

絵文字は私のセンスではなく我が社のスタッフがイタズラまじりに使っているのです








では本題
一昨日の祝日
に行ってきた芸術の森で開催されている「片岡 球子展」

芸術の森の敷地内に入るのは初めてだったので小雨の中ちょっと撮影





北海道を代表する巨匠の原画を見る事はなかなか無いので行って来ました
全国のあちこちの美術館から来ている原画
がたくさんあり、こんなにまとめて見れるのは珍しい事だと思います。
うちの会社に遊びに来る人や様々なレッスンに来られている方は何気無く飾ってある版画は見ているかと思いますが、数年前に24回払いで買った巨匠の版画が我が社にもあるんですよ


明日からの連休にノゾイてみてはいかがですか



それでは皆さん良い連休をお過ごしください


我が社も今日まで仕事ですが、明日から暦どおりお休みでブログは6日からの更新です


なぜかと申しますと、私は携帯電話






「いい歳こいてカワイイ絵文字使うおっちゃんやなぁ















では本題

一昨日の祝日



芸術の森の敷地内に入るのは初めてだったので小雨の中ちょっと撮影






北海道を代表する巨匠の原画を見る事はなかなか無いので行って来ました

全国のあちこちの美術館から来ている原画

うちの会社に遊びに来る人や様々なレッスンに来られている方は何気無く飾ってある版画は見ているかと思いますが、数年前に24回払いで買った巨匠の版画が我が社にもあるんですよ



明日からの連休にノゾイてみてはいかがですか




それでは皆さん良い連休をお過ごしください


ラジオ生放送
突然決まったので告知が「ぜにばこらいふ」ではできなかったのですが、昨日のお昼頃のSTVラジオ「みのや雅彦ときめきワイド」
を聴かれた方はいらっしゃいますかぁ

歌自慢が歌って
チャンピオンに挑戦するあの番組ですよ

場所は我が社裏のシーサイドデッキで、歌い手は我が社ともお取引のある銭函在住の損害保険会社の酒井さん


生放送中、推薦者の私もインタビューされたのですが、気のきいたギャグも言えず短く終了
本番中はこんな感じ…

自慢の歌声を披露し、チャンピオンには少々届きませんでしたが素晴らしい歌声
スタジオ56さんが動画で撮影し、たぶん「ハルウシナカンジ」で動画配信されると思いますのでのぞいて見てください。

実は地元のボランティアで知りあった酒井さんとはお酒はご一緒した事はあるのですが、歌声を聴いたのは昨日が初めて
本人がラジオで歌ってみたいと言うだけあって素晴らしい歌声でしたが、「誰が推薦者やねん

」
と言うお話でした…




歌自慢が歌って



場所は我が社裏のシーサイドデッキで、歌い手は我が社ともお取引のある銭函在住の損害保険会社の酒井さん



生放送中、推薦者の私もインタビューされたのですが、気のきいたギャグも言えず短く終了

本番中はこんな感じ…


自慢の歌声を披露し、チャンピオンには少々届きませんでしたが素晴らしい歌声

スタジオ56さんが動画で撮影し、たぶん「ハルウシナカンジ」で動画配信されると思いますのでのぞいて見てください。


実は地元のボランティアで知りあった酒井さんとはお酒はご一緒した事はあるのですが、歌声を聴いたのは昨日が初めて

本人がラジオで歌ってみたいと言うだけあって素晴らしい歌声でしたが、「誰が推薦者やねん



と言うお話でした…
| HOME |