螺旋階段とデッキ


そんな建築屋の私ですが、四年前に新築工事をさせていただいた、江別市のI川様邸で二年位前から計画のあったお庭と車庫上の「螺旋階段とデッキ」の工事が完成し、昨日はお天気も良かったので撮影して来ました

もちろん施工は脇坂工務店です


建物の後ろが防風林で、南側がお庭でガーデニングが趣味のお客様の住宅

設計事務所「あとりえ・あい」さんのご協力で、今回も素敵なデッキが完成し、お客様も大満足のご様子でした…





螺旋階段を昇ってみるとこんな感じ…





と、今年は遊びの写真ばかりではなく、建築の写真も一生懸命撮ろうと年初に決めたので、真面目にやっております…

テーマ : (* ̄ω ̄)c 報告。チョットネ。 - ジャンル : ブログ
豊足神社例大祭

2時に銭函市民センターをスタートした御神輿を撮影してきました。






この日も気温がとても高く、前日から会社に泊まっていた大工さん二人とカヤック遊び

少々波もあり、もうすぐ50になるかという、おっちゃん3人でカヤックで波乗り

皆、子供のように楽しんでいました…



そんな豊足神社のお祭りの日曜日でした…

テーマ : d(.∀゜●)らんらんら~ん♪ - ジャンル : ブログ
2つのダンスイベント




なぜかいつもお手伝いしているこの方は、あの美味しいスペアリブの製造販売元の「円山 らくべえ」さんの店主「大山さん」



とっても盛り上がっていましたよ




詳しくは「ハルウシナカンジ」でもご紹介されています

夕方からの我が社は、豊足神社例大祭にあわせ毎年恒例の社員・取引先のバーベキュー会

写真を撮るのを忘れたのですが、メインディッシュは最近ウワサ


ハモ約五キロの鍋は完食でした…



夕方7時からはカフェスペースでひらく先生主催の「マイケル・ナイト」

おっちゃんダンサーズのデビューと言うこともあり、怖いもの

お祭り見物もかねて仲間と来られたこの方もいましたよ


上の写真真ん中は、何度か北海道新聞でも紹介されているフリーマガジン「海空」の表紙を飾られているモデルの「Namiさん」




おっちゃんダンサーズのデビュー戦は私が何度か間違い、会場の笑いを誘い無事終了


78歳のマイケル「ケンジさん」も素晴らしいダンスを披露していました…



とっても盛り上がった





と、言う銭函の熱い1日のお話でした…

テーマ : ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ - ジャンル : ブログ
江戸っ子気取り…

落語好きの仲間と5時にとっても風情のあるお蕎麦屋「藪半」さんで待ち合わせ。



落語談義に花を咲かせ小粋に一杯




我々の目的は、かなり前にチケットを手に入れていた「立川志の輔」師匠の独演会。

小樽市民会館の大ホールは満席のにぎわい



新作落語と古典落語を聴かせてくれ、会場は笑いの渦

何度聴いても素晴らしい志の輔師匠の落語でしたが、我々落語マニアは、映画だったかドラマだったか忘れましたが、志の輔師匠の新作落語「歓喜の歌」が原作になり撮影場所でもあった小樽市民会館で独演会だったので、もしかしたら「歓喜の歌」をやるんじゃないか



てな事を話しながら江戸っ子気取りの1日の締めは小樽でお鮨

お鮨屋さんで、たまたまお隣の席のお客様も独演会帰り。風情ある小樽で江戸っ子気取りの楽しい夜でした…

テーマ : 本日のネタヽ(´∀`)ノワショーイ - ジャンル : ブログ
銭函豊足神社例大祭

ついでに明日からの例大祭の準備の様子を取材してきました…



神社の周りには町内会の方やボランティア、電気工事会社の方々が準備に忙しそうでした

銭函のあちこちの町内も飾り付けやのぼりの準備をしていました…



たぶん一年で一番人口密度の高くなる銭函の豊足神社の例大祭


なんか白いのぼりを見ているだけでウキウキ


毎月25日に北海道新聞銭函販売所の発行の「シーサイドタウンぜにばこ」
今月号も我が社でのイベントの数々が紹介されています



明日は小樽ドリームビーチの海開きです

海の良い季節のはじまりですね


テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
いつもゴキゲンなコメントのあの方…




見た事のある顔がちらほら、ゴキゲンなコメントのゼニーバーマスターも娘さんと手をつなぎ楽しそう

上の写真はいつもお世話になっている光超寺さんの住職さん

たくさん写真を撮影したのですが、私が気に入っているこの日一番の写真はコチラ


娘を見るなんとも言えない父親の優しそうなさみしげな写真

祝賀会ではいつものミュージシャンの顔で歌ってました


というゼニーバーマスターの主催で7月に開催される音楽イベントがコチラ


ぜひお問い合わせください


テーマ : ゜+*:.♬♥⒣⒠⒧ - ジャンル : ブログ
銭函の海では…





右側のオレンジのシャツが銭函中学校の元PTA会長で左が現会長

2人ともちょっとコワモテですが真面目なお二人

清掃活動終了後は楽しくバーベキュー





今年は春に旬をむかえる銭函産の「しゃこ」を一度もたべておらず漁師さんの番屋をのぞいてみました…




お隣の漁師さんはウニ漁の最盛期

色々話をうかがうと「しゃこ」漁はすでに終わっていて秋までオアズケ。バーベキューの最中に戻ってきた漁師さんの船にはたくさんの「なまこ」が載っていました


なまこ漁も今が最盛期だそうです

という銭函の海のお話しでした…

テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
どちらもチケット手配できます…


金融機関の主催する異業種交流会で我々が落語会を開催し、なんだかんだで5年位のお付き合いになる「立川談春師匠」


北海道が気に入ってくれたのか今年も道新ホールで独演会を開催するらしく、わざわざ私のところにフライヤーを送ってくれました

我が社一階のカフェにフライヤーを置いてありますので、興味のある方はノゾキ


チケットはお早めに

ではもうひとつのコチラ


こちらも主催者のジャスマックプラザホテルの担当者から昨日送られてきたフライヤー

毎回参加していますが、日本全体がウカレていた時代を思い出すディスコイベント

こちらも御連絡いただければ前売りチケットを手配できますよ



アイスコーヒーはじめました…



ずっと騙し騙し使っていたエアコンを5月に取替え大活躍

浜風が直接あたらない場所に移動し、室外機をカバーで囲った塩害仕様。
ロボットが立っている様です



我が社事務員のY崎は昨年結婚したばかりの30代前半の小樽っ子。

まだ若いのになかなか古風なのか、小樽で流行っているのか、2週間位前から貼り出された事務所の冷蔵庫の貼紙


私にネタにされたくて貼っているのか、小樽の伝統なのかはよくわかりませんが、我が社は貼紙しなくても大きな声で夕方に叫べばわかるくらいしか人数はいないのに、この貼紙。


どうせ書くのなら、うちの会社はオッチャンばかりなので「レイコーはじめました




本人いわく「古風な女」 が自分の売りなんだそうです

テーマ : ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ - ジャンル : ブログ
今朝の出来事
木曜日は74歳になる私の父親が毎週通っているデイサービスの日

足の調子が悪い父親を、気づかうように母親が先に現れ、私が「今日はデイサービスの日か






出勤途中にのぞいてみた銭函海水浴場は初夏の訪れを告げるハマナスの花が満開でした



虫たちも活動開始ですね



と言う今朝の出来事でした…

テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
北海道神宮祭

午前中、銭函に出勤前に参拝に行って来ました(困ってからでは遅いので私は困る前から神だのみ




神宮の森は清々しく、たくさんの参拝者。観光バス


北一条側の神宮駐車場すぐ横の茶屋でしか売っていない六花亭さんの「半官さま」をご存知ですか


数量限定らしいですが、こちらでは参拝客に「判官さま」を無料でふるまわれています

さすが北海道を代表する御菓子メーカー六花亭さんですね

でも私は作夜も飲み会で二日酔い


テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
塾長杯とお笑いライブ

銭函市民センターの大会会場はこんな感じでした…


午前中だけ撮影し、夕方からの「お笑いライブ」の準備で決勝戦は撮影出来なかったのですが、いつものように約100枚の写真が「H.Wakizaka PHOTO ALBUM Frone Page」に更新してありますので、ご自由にダウンロードしてください

で、お昼頃はとっても天気が良く、大会後のバーベキューも約200人の大宴会

真夏のような賑わいでした



午後2時頃、お笑いライブの「オオタスセリ」さんが到着

そしてだんだん空の雲行きがあやしくなり、お笑いライブのスタートする時間にはすっかり霧の中。
さっきまでの暖かさは嘘のような半袖では寒いくらいの気温



イベントを企画した時は、我が社一階の室内で開催しようと思っていたのですが、最近気温も上がり天気予報も晴れ






お笑いライブの後半は旭川で仕事が終わって銭函にかけつけてくれた「奥山コーシン」さんが飛び入り参加。

「山頭火」と言う新曲を披露してくれました


ライブ







お笑いライブは大盛況で終了。打ち上げは浜辺は寒いので、道路側テラスにてバーベキュー

私は魚介類の仕込みをしていたので撮影していませんが、オオタスセリさんのブログ「私の観察日記」でご紹介されています

私の趣味のようなお笑いライブにお付き合いいただいたスタッフの皆さん、寒さに耐えたお客様ありがとうございました

テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
中田雅史ライブツアー2010海空

土曜日、スポーツカイトの撮影後、急いで札幌の魚屋さんに日曜日のバーベキュー


最近、室内で撮影するのに良いレンズを手に入れ、この日が初めての撮影


主催者に許可をいただき撮影してきました…





先月発行されたフリーマガジン「海空」のホームページで中田雅史さんのきれいな歌声と動画もご覧になれますのでコチラ

をノゾイてみてください

中田雅史 海空
ま、ご存知かと思いますが、我が社のお客様の「サーファーの家」


フリーマガジンなので無料で我が社一階「ZENIBAKO STYLE CAFE」でも配布中です

スポーツカイト?

まずは土曜日我が社に来社されたお客様の話

建築家の小室雅伸さんと何度か仕事の打ち合わせをし、一度お酒を飲み意気投合し、いろいろ話を聞いて知った小室さんの趣味の「スポーツカイト

我が社は銭函に会社を移転して今年で10年になりますが、凧揚げをしている方は一度も見た事はなく、お仲間数人と土曜日会とを楽しみにいらっしゃいました。


いろいろな趣味があるもんで、私は正直カイトと言えば子供の頃ちょっと流行った三角形のゲイラカイトを想像していたのですが、不思議な形




小室さんのお話しだと普通の凧揚げは飛行機のような動きだけど、これはヘリコプターと同じように静止したりしながら動かすのだそうです





と、ここまでは土曜日の写真で、日曜日は少しお仲間が増えたのしんでいましたよ

(我が社裏から望遠500ミリで撮影)




天気の良い日はとっても気持ちよさそう。


北海道建築工房"に問合わせしてみてください


テーマ : ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ - ジャンル : ブログ
海の旬も遅れてます…



夕方会場の準備をしながら夕陽の撮影





昨日の宅飲み会は、皆さんそろそろ忙しい季節のようで、欠席の連絡が多かったのですが約10人の参加

少人数でしたがなかなか盛り上がり解散したのはいつもと変らず日付が変るちょっと前。
毎月何の目的も無く第2金曜に開催されていますので、食べ物か飲み物をご持参でノゾキに来てください


毎年、お隣の漁師さんにいただく、とっても大きな銭函産「本ひらめ」。例年は5月の中から末が最盛期なのですが、雪融けが遅く水温も上がってないせいか旬の時期が遅れているそうです

テーマ : ゜+*:.♬♥⒣⒠⒧ - ジャンル : ブログ
今朝の出来事





なんとなく似てますよねぇ

「綾戸智恵」と「上戸彩」


で、朝イチの打ち合わせがあり急いで着替えてる8時頃、昨日一緒に中山峠に山菜取りに行った師匠からメール




朝4時に起きてワラビ取りに行ったタフな師匠は今年67才



テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
中山峠

例年の中山峠より10日ほど遅く行ってみたのですが、スキー場下の林道はまだ雪があり入って行けず、喜茂別側から入山。いつもの竹の子取りのポイントの入口まで行ってみるとゲートに鍵がかかっていてたどり着けず、林道わきを散策してきました…




まだ誰も入った様子はなくたくさんのウドを収穫


中山峠は来週あたりが山菜の最盛期かもしれませんね


以前はコソコソ山菜取りに行って午後から何もなかったように仕事をしていたのですが、バレていないと思っていたのは自分だけで、会社のメンバーは知らない顔をしてくれていたみたいなので、最近は堂々と収穫した山菜を会社に持ってきて山分けしています(山菜だけに…)

テーマ : ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ - ジャンル : ブログ
夏の鱧鍋





さっそく昨夜は、夏の我が家の人気メニューの鱧鍋を食べました

(他人の美味しかった話は聞きたくないでしょうが、まぁしばらくおつきあいください…)


愛媛産の鱧は現地で加工されこんな形で入荷します(5の数字は5匹入り。規格の箱に数字が小さいほうが大きな魚が入ってます…)。小骨がたくさんある鱧は骨切りをしなくては食べられないので、丸の状態では素人にはなかなか調理できません。愛媛の加工場で機械で骨切りして出荷されるそうです



数年前に板前さんに教えてもらった東京浅草風の鍋はシンプルに醤油のだし汁にゴボウとネギのみ。


他人の美味しかった話は聞きたくないでしょうが、本当に美味しい夏の



夏バテ防止に最高の鱧は高級魚ですが、魚屋さんから買って来て自宅で食べ、人数割りすると一人1,000円以内。

興味のある方は鱧の手に入れ方をお教えしますので私に電話下さい


何度も言いますがめっちゃ美味しいですよ

テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
お知らせ2つ


昨日は一階カフェでスタッフ会議があり、私はスタッフではないのですが、資料をいただいたのでご紹介します…






なんだか楽しそうですね





我が社がお手伝いするのは無惨にも浜の潮風でやられてしまったエアコンの室外機のあった跡地(現在は潮風が直接あたらない漁師さんの番屋の陰に移動しました…)に小屋を造るのです



お楽しみに~~~




今度の日曜日13日は我が社主催の





計画をした時は屋内で開催しようと思っていましたが、天気もよさそうなので昨年と同じ海に向かってデッキの上で開催します


なかなか本場の芸人さんをライブでみる事はないと思いますので、お時間のある方はノゾきに来てください

(すいません、駐車場があまりないので公共交通機関でお越しください

テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
張碓稲荷神社例大祭






私は全く知らなかったのですが、張碓の小樽寄りの町には神社がもうひとつあり名前が「張碓三社神社」。3つのお社があるそうで、浅草の三社とは関係ないそうです。

林の中の厳かな神社でかなり歴史があるそうですよ




昨年結成された張碓稲荷神社のお神輿の会




約100枚の写真がコチラ


☆こちら☆
テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
山菜取り名寄・美深ツアー

私も十数年山菜取りをしていますが、初めての経験


昨日は前日から名寄市にご自宅があるM車さんのお宅に泊めていただき、朝七時出発で山菜取り。まずは名寄市郊外の山でのワラビ取り。今年は雪融けも遅く、寒い日が続きイマイチの収穫が続きますが、名寄のワラビは早く芽を出した物が霜にやられ全滅。ひなたの風にあたる確率の高いワラビはこんな感じでした…



こんな時はあまり風の当たらない笹薮を探し、まあまあの収穫



ウドもやっと芽を出した感じでした…

その後、場所を美深方面に移動し、途中の「激流の滝」へ



いつもココの場所は川を渡るため胴付き(ウエダー)を持っていない私は駐車場で待機。で、近くを散策



上のきれいな黄色い花はヤチブキ。確か正式名称はエゾリュウキンカ。コゴミもまだ食べ頃で少々収穫


川の向こう側はアイヌネギ(ヒトビロ又は行者ニンニク)が畑のように出ていたらしく満足そうな師匠達…

その後、美深のいつものフキ取りのポイントへ移動。札幌方面は雨模様だったみたいですが、山は晴天でした…



例年だとだいたい同じ日に行ったのですが、やはりこちらも雪融けしたばかり。水芭蕉の花がきれいに咲いていました…



いつもの年は長さが1.5メートルもあるフキが取れるポイントもまだ出たばかり。収穫量はいつもの1/5くらいでした…

林道を走っていて遠くに黒い物件を発見




拡大して見るとこんな感じ


たぶん今朝されたのだろうと思われる熊さんの糞


山の中の黒い物は全部熊に見えるし、風が吹き笹が揺れる音に異常に反応したりビクビク

早々にフキ取りを止め近くを散策すると違うところにも脱糞が…


今年は雪融けが遅くエサに困っているのか人里の目撃情報や、山菜取りの方が熊に襲われたニュースを聞きますが、山菜取りに行かれる皆さん十分に気をつけて山菜取りを楽しみましょう

(長年山菜取りをしていますが山で熊の糞を見たのは私は初体験


テーマ : ウフフ(●´v`●´v`●´v`●´v`●)ウフフ - ジャンル : ブログ
現代版北前船

開催されていたのは現代版北前船プロジェクトの





神社好きの私は柄にもなく(意外な芸風でしょ



たぶんチェンバロとは海外の楽器だと思うのですが、日本古来の雅楽とのセッションも素晴らしかった。疲れていたのか、アルファー波なのかとっても眠たくなりました…



小樽市能楽堂のこれからのイベントはこんなに色々あるようですよ


と、今週はブログの更新時間が早いのと、一昨日の話が多いとおもいませんかぁ

「ぜにばこらいふ」の常連の方はもうお気づきかとおもいますが、前日に原稿を書き上げ、朝うちの事務員が更新しているのです。で、なぜ



私は昨日から山菜取りツアーで名寄市に来ていて、たぶん今週は更新できない日があるだろうと思い前日に原稿を書いていたのです

本日の内容は明日以降お知らせします

山菜取り




十数年行ってる場所で過去にはリュックサック2つを取った事もある秘密の場所






出ているところもあったのですが、2~3日前に先客があったようでかなり取られていました…



春の山菜取りの良いところは誰かに取られた後でも何かかにか取れるもので師匠はフキにもチャレンジ


ウドはこんなに大きかったですけど柔らかくゲット


柳の木には柳茸も出ていました…




不意な珍客の我々に驚いていたカエル



一年の中で一番忙しい6月。仕事・イベント・お祭り・そして山菜取り。私の山菜取りツアーはまだまだ続きます…

| HOME |